いつものフォトウォークのメンバーに加えてもらって,新春なので,七福神巡りをしてきました。
七福神巡りは,七草(1月7日)までに巡るものとされているようです。
七福神巡拝のエリアは,「浅草」
かなり昔に,パソコン通信の仲間たちと,行った記憶はあるのですが,コンプリートしたかどうかは定かではないので,今回は,ちゃんと記録としての写真も撮るように心掛けました。
以下,巡拝のお寺や神社を。
「浅草名所(などころ)七福神」と呼ばれている神社仏閣を巡っていきます。
最初は,
矢先稲荷神社は,福禄寿
続いて,
浅草寺は,観音さまが有名ですが,この七福神巡拝では,大黒天
すぐ隣の浅草神社(あさくさじんじゃ)は,恵比寿
待乳山聖天は,毘沙門天
縁結び祈願の女性たちで賑わう今戸神社は,福禄寿
橋場不動尊は,布袋尊
ガスタンクが背景で,ちょっとシュールな石浜神社は,現代的なデザインの神社で,担当は寿老人
吉原神社は,イメージ通り弁財天
昨年の酉の市で来たばかりの鷲神社は,寿老人
というわけで,気がつかれた方もいるかもしれませんが,七福神ですが,場所は9カ所あります。
矢先稲荷神社・福禄寿
浅草寺・大黒天
浅草神社・恵比寿
待乳山聖天・毘沙門天
今戸神社・福禄寿
橋場不動尊・布袋尊
石浜神社・寿老人
吉原神社・弁財天
鷲神社・寿老人
寿老人と,福禄寿が,ダブっています。まぁ,いろいろ事情はあるのかもしれませんが,それぞれが近いので喧嘩を避けたのでしょう。
ま,実際には,九という数字が数字の中でもっとも大きく究極の数字ということ,そして九という字は鳩という字にも使われていてこの字は“集まる”という縁起のいい意味を持つため,九寺社となったとのこと(こじつけや無理矢理ではなかったようです)。
それぞれの寺社を,別記事で,もう少し細かく写真を出していきます。
取り急ぎ年初なので,縁起物のおすそ分けってことで,ひとつ。
コメント