京都といえば,クラシカルなものが被写体として選ばれることが多いのですが,やはり京都駅前にあるだけあって,京都タワーもそれなりの存在感を増し続けているように思います。
京都タワーの形状は,日本の伝統的な蝋燭(ろうそく)をイメージしています。
このデザインは,建築家の山田守氏が考案しました。タワーの建設には特殊な工法が用いられており,鉄骨を使わず,鋼板を円筒状に溶接して造られています。これにより、スッキリとした美しいフォルムが実現しています。
京都タワーは,1964年の東京オリンピックが開催された年に完成しました。
この時期は,新幹線の開業や高速道路の整備が進み,日本が高度経済成長期を迎えていた時代です。
京都タワーは、こうした時代の象徴として、京都の玄関口である京都駅前に建てられました。
京都タワーは,もともと京都駅にあった京都中央郵便局の建設にともなって計画されました。
その設計コンセプトは,京都の街並みを照らすイメージとしての「灯台」です。
これは、タワーの形自体が灯台を模しているという意味ではなく、京都の街を明るく照らす「光」としての役割を表現したものだそうです。
コメント