9月12日に発売されるRICOH GR IVが,GR Space Tokyoで実機に触れることができるとのことで,行ってきました。
手に持ってすぐ,GR IIIより薄くなっている感覚からか,「軽い」と感じました。
起動は0.6秒ということですが,約1秒と言われているGR IIIの起動時間に比べると,穏やかに速く感じます。
合焦までの時間が改善されているので,写真を撮ろうと思って,撮るまでの時間が,実質2秒くらい早まる気がします。
さすが,スナップシューターGR
露出補正ボタンが,
縦のボタンになっていますが,何枚か写真を撮った感覚では,これまでのGR IIIとほぼ同じように撮影できます。
レンズもセンサーも画像処理エンジンも新しくなっているので,画質は確実にアップしているはずなので,早く自分の環境で撮影してみたいですね。
現時点では,RICOH GR IVは,抽選販売制で,RICOH ImagingのWEBサイトからか,このGR Space Tokyoで直接抽選申し込みをするか,どちらかが,もっとも買える可能性が高い方法です。
両方に申し込むことはできますが,両方当選することはないとのことでした。webから申し込んでいて,より確実に手に入れたい人は,GR Space Tokyoでも申し込めば,当選確率は上がります。
販売価格は,同じですが,GR Space Tokyoで購入する場合,当選者は直接この場所に出向かないといけないのと,公式サイトと違ってポイントが付かないことにご注意ください。
この純正ストロボ「GF-2」,かっこいいですね。デザインもGRとよく合っています。以前のGRには,ストロボが内蔵されていましたが,それより,ガイドナンバーは「3」とやや小さめですが,自動調光が可能なので,白飛びするようなことはなさそうです。
フラッシュを付けたまま,ポケットに入れることも可能なコンパクトさ。
僕は,GR IVが手に入ったら,この外部フラッシュも一緒に購入するつもりです。
新しく追加されたイメージコントロールの「シネマ調」も,試してみました。
実際には,自分のもっているモニターで見ないと印象はちがうかもしれませんが,イエローもグリーンも「濃い」仕上がりになりますね。
粒状感を[シネマ調]と[フィルム調]の4種のイメージコントロールで設定可能になったので,ちょうど森山大道さんの作品がGR Space Tokyoで展示されていましたが,多用されているように思いました。好きなヒトには堪らない仕上がりです。
発売前の製品版ですから,さらにファームウェアはバージョンアップしていくことと思います。で,さらにキビキビと動くようになるのではないかなと期待しています。
というわけで,いつ購入できるかわかりませんが,RICOH GR IV,すごい人気なので,絶賛増産中と聞きました。
待っていれば,いつかは購入できると思います。楽しみにして,待ちます。
コメント