SNSで見かけた「カップヌードル炒飯」を,なんだか食べてみたくなり,作ってみました。
カップヌードル炒飯(公式ページ)
その他にもいろいろ出ているようですが,初回なので,なるべく基本に忠実に作ってみます。
まずは,ジップロックを用意します。
で,いきなり最大の難所かもしれません,カップヌードルの中身を,このジップロックの中に移します。
といっても,カップヌードルの麺がしっかり,このカップにハマっているので,逆さにすれば出てくるってものではなくて,
カップを傷つけることなく,柔らかく優しく外を押しながら,固まった麺の外側をちょっとずつ崩していくという公式ページには出ていない注意点があります。
これ,カップを壊してもいいのですが,後でまた使うので,大事に大事に中身を取り出すのがオススメ。
で,ジップロックの中に全部移し替えたら,ちゃんと封をして,まな板の上などで,擂り粉木や,うどんの捏ね棒などを使って,砕いて潰していきます。
麺がけっこう硬くてジップロックにも傷が付くので,再利用は控えた方が良さそうです。
で,次のステップがまた,ちょっと慎重な操作が必要になります。
砕いた中身を,再びカップヌードルのカップ内に戻して,
油をひいたフライパンに,溶き卵とベーコンを入れて,お茶碗1杯分のご飯(約100g)を入れます。
これを,水分が飛ぶまで炒めたら
別にやらなくてもいいのだけれど,再び,中身をギュッとカップの中に戻します。
ま,当然,具は入りきらないくらいに増えているので,余ります。
しっとり目にできあがりました。
美味しいですよ。ボリュームも(増やしたから)あるし,近いモノで言えば,そば飯かな。
もとがカップヌードルとは,目隠しされたらわからないかも。
反省点としては,
フライパンがやや小さかったので,もうちょっと炒めきれなかった,
ことくらいかな。
オリジナルのレシピより,食材のバランスがとれたモノができたのではないかと,自画自賛。
カップヌードルのカップの扱いだけ気をつければ,そんなに難しい作業ではありません。
お時間のあるときに,好きな味付けで,どうぞ。
日清カップヌードル醤油(Amazon)
コメント