PASMOを,Apple Watchのウォレットに登録して,「エクスプレスカード」として,AppleWatchのタッチでチャージ金額から自動的に減るように設定しているのですが,
先週,都営地下鉄に,Apple Watchでタッチして乗ったら,降りるときにApple Watchの電池が切れていました。
焦りますよね。
もしかしたら,うっかり違う交通系のカードでタッチして最初の駅の改札を通ってしまった?とか記憶をたどりましたが,やはり改札を入ったのは,Apple Watchでした。
しかたがないので,改札にいる駅員さんに(最近,改札に駅員さんがいない駅もあるから,そうだったら,さらに焦りそう),事情を話したところ,
他の交通系のカードで支払うか,現金でと言われたので,乗った駅名(これも自己申告でいいのも,なんだか大丈夫かな?と思う)と,Suicaの物理カードを持っていたので,そちらで一旦精算しました。
で,駅員さんから「後日,出場記録をつけますので,また来てください」と言われたのですが,すぐにまた行けなかったので,Apple Watchをちゃんと充電して,ちょっと試してみました。
「都バス」
問題なく乗り降りできました。
「東京メトロ」
ダメでした。
都バスはよくて,営団(←古い)は,ダメなの,ワケわかんない(笑)
理由は,もちろん「出場記録がありません」
しかたがないので,再度,Suicaで支払って,東京メトロの地下鉄に乗りました。
なので,Suicaで支払いをした駅の改札までそのまま行って,また駅員さんに事情を話して,出場記録を付けてもらって,一件落着。
どうやら,Apple WatchにはiPhoneのような予備電力機能がないので,一発アウトになるようです。
対策としては,iPhoneのウォレットにSuicaを入れておくこと,あるいは物理カードを持ち歩いておくことが,消極的ではありますが,対策になります。
あ,あと,もちろん,出がけに,Apple Watchをちゃんと充電しておくこと。これが,一番大切かもしれません。
あとは,ちょっと手間になりますが,Apple Watchに登録したPASMOを,一時的にiPhoneに戻すことも可能かもしれませんが,AppleWatchの電池が切れてしまっているので,あまり現実的ではないかも知れません。
対応は,
駅員さんに相談する:
一度改札に入ってしまった後,Apple Watchの電池が切れて改札を通れない場合は,すぐに駅員さんに事情を説明しましょう。
駅員さんから今後の処理方法を聞く:
駅員に現在の状況を伝え,Apple Watch以外で精算してもらい,出場記録をつけてもらうための方法(後日対応するなど)を案内してもらってください。
コメント